監督と脚本家があげた影響を受けた映画+劇中劇 レビュー
『理由なき反抗』 『ヘザース/ベロニカの熱い日』 『ハイスクール白書 優等生ギャルに気をつけろ』 『ブレックファスト・クラブ』 この中で『ヘザース』だけは見直すことができなかったので割愛(クリスチャン・スレイターとウィノナ・ライダー出演のこの映画、日本では未DVD化。そして劇中に出てくるのは『欲望という名の電車』
理由なき反抗 特別版 [DVD]
『理由なき反抗』Rebel Without a Cause (1955)
現代の視点で『理由なき反抗』を見ると、どうもプラトー(サル・ミネオ)のジム(ジェームズ・ディーン)への視線やジムのジャケットの扱いが怪しい。調べたらそれは同性愛感情という見方がされていた(『セルロイド・クローゼット 』というドキュメンタリーで言及されているようだ)。もちろんそれを前面に出すことはないのでプラトーはジムのことを兄や父親のように慕うという設定になっている。しかしこの二人に加えてジュディ(ナタリー・ウッド)と一緒にいる空き家でのシーンを特典映像の別バージョンで見ると二人の関係はさらに怪しく思える。さらにはこの映画の別エンディングにあるプラネタリウムのドームが締まる様はそれこそクローゼットに秘密がしまわれるかのようだ。

一般的にこの映画がジェームズ・ディーン主演の青春映画になっているのはジムと不良グループ(若き日のデニス・ホッパーがいる)とのナイフ・バトルやチキン・レースが有名だからだが、実はそれ自体が主題にはなっていない。3人の青年と親との微妙な関係が彼等に悪影響を与えていることこそが主題だ。オープニングで復活祭の晩に警察にいる3人、ここでそれぞれの親子関係が手短に説明されている。家庭では母親の方が強く父親にしっかりしてほしいジム、父親との関係がうまく行っていなくて家にいたくなくなったジュディ、父親とは別居し母親は外出しがちで寂しさを紛らわすために子犬を撃っていたプラトー。警察官のレイは父性の象徴で、映画の最後で彼らを説得しようとする。結果的にはそれが失敗し、彼らは親との関係をまた築きなおすのである。

プラトーは中盤で銃を持ち出す。もちろん彼は用心のために銃を持っている。不良と対峙する力すらない彼にとってはそれを持つことによって彼らと対等になろうとするのだが、それが悲劇を引き起こすことは容易に想像できる。彼が不良にではなくジュディに銃を向けたら悲劇性が増して、よりドラマチックになったと思うのだがどうだろう。あと警察の対応も大げさすぎる気もする。(ブログ掲載日時:2008年06月30日)
『ヘザース/ベロニカの熱い日』
ハイスクール白書 優等生ギャルに気をつけろ! [DVD]
『ハイスクール白書 優等生ギャルに気をつけろ』Election(1999)
監督・脚本はアレクサンダー・ペイン。この作品で認められ(アカデミー賞脚色賞候補)、2004年の『サイドウェイ』(アカデミー賞作品賞・監督賞他5部門で候補)でさらに高い評価を受けアカデミー賞脚色賞を受賞した。 ヒロインはリース・ウィザースプーン。彼女が生み出した最高のキャラクターといえば『キューティ・ブロンド/LEGALLY BLONDE』シリーズのエル・ウッズとこの映画のトレイシー・フリックに尽きる。

リースが演じるのは自己主張の強い優等生トレイシー、彼女は当然のように生徒会長選挙出馬する。生徒会担当の教師ジム(マシュー・ブロデリック)は彼女がかつて同僚の教師デイブと関係を持っていたのに平然としている姿を見て、このままではいけないと思い、けがで部活ができないアメフトの人気選手ポール(クリス・クライン)を担ぎ出す。そこにポールの妹タミー(レズ)まで出馬して選挙は混乱する。トレイシーとポールの共通点は自分のことが分かっていない点。数々の生徒会活動をしてきたトレイシーは生徒会会長になるのは当然と思っているがそう思っているのは本人を含めた数人だけだ。一方ポールはアメフトの人気選手として何の不自由のない学生生活を送ってきたが、そのブランドを剥ぎ取ってしまえばほとんど魅力はない。トレイシーはそれに薄々気付きながら前に進むしかない。ポールはそれに気付かないが、それでも彼は幸せだ。監督もお気に入りだと言うタミーは変わり者に見られるが二人と比べると自分に正直で、自分がどう見られているかも知っている。

この映画をよく見ると生徒はほとんど損をしていない。ただひとりタミーだけが罰を受ける。学校からは停学の処分を受け、両親からも愛想を尽かされ(彼女は養女)転校することになる。しかしそれは彼女にとっては都合の良いことになっているのが面白い。選挙中に問題を起こしてミッション系の女子高へ転校し、新しいガールフレンドを見つける。この映画で一番美しい結末を迎えるのは彼女だ。それに対して損をするのはデイブにジムと教師側と皮肉が効いている。

生徒会会長選挙を持ち出して高校内の階層を浮かび上がらせると言うところまでは行っていないが、生徒会活動に熱心なトレイシーが母子家庭で、ポールの家は地元企業の経営者というのが(やや単純化されているが)面白い。学校にいるときと家に帰ったときでは立場が違ってくるのだ。また同性愛に関しては暗く描かれておらず、隠すか公言するかを迷う様子も、当事者以外に彼女の趣向が知られて問題になることもないのはやや都合が良すぎるかもしれない。
ブレックファスト・クラブ 【Blu-ray ベスト・ライブラリー】
『ブレックファスト・クラブ』/The Breakfast Club (1985)
登場人物は休日登校し図書館で反省文を書かされることになった人気者女子(モリー・リングウォルド)、不良(ジャド・ネルソン)、スポーツマン(エミリオ・エステヴェス)、優等生男子(アンソニー・マイケル・ホール)、変わり者女子(アリ・シーディ)の5人。五つの駒を動かすのは大変なはずだが、脚本家でもあるジョン・ヒューズ監督にとって挑戦しがいもあっただろう(奇数なので男女関係ではひとり余ることになる)。

オープニングではデヴィッド・ボウイの「チェンジス」の歌詞が引用され、落書きの中には銃乱射事件に関する歌であるブームタウン・ラッツの「I Don't Like Mondays」(邦題:哀愁のマンディ)のタイトルがある。音楽全体は大ヒットした主題歌のシンプル・マインズの「ドント・ユー」があるくらいだから80年代ど真ん中だが、思ったよりしょぼくない。

そのオープニングは学校での5人のことが分かるような画をさらりと見せ、さらに登校の様子で彼らの置かれた立場が分かるようになっている。登校時に親との会話がある3人はそれぞれのプレッシャーを親から受けている。不良だけは歩きで登校する。初見で気付かなくても2回目以降なら、優等生の車のナンバーがECM2(E=MC2)だったり、用務員のカールが優秀な在校生だったりしたことが分かる。もちろん画だけで語られる5人それぞれの立場もよりよく理解できる。

前半は不良が場を乱す展開が続いてやや飽きるが、昼食のシーンが面白い。スポーツマンの食事はいかにも体力をつけるためのそれ、そして優等生男子のは母親が一所懸命作った昼食になっている。それに対して人気者女子はしょうゆを持ち込んでのスシ。ヘルシーーフードでおしゃれっぽいが、周りの反応を見るとこのころはまだ珍しかったようだ。しかしなんと言ってもここではマンガ的な変わり者女子の食事に尽きる。パンにシリアル(?)と砂糖を大量にまぶして食べるとはやり過ぎだ。

さて物語は不良が自分のロッカーからマリファナを持ち出して回し飲みするあたりから動き出す。それまで各自が張っていたシールドが徐々に剥がれるように、自分自身のことを曝け出す様子がスリリングだ。スポーツマンと優等生男子は親からのプレッシャーを強く感じていることが分かる。エミリオ・エステヴェスは父親がマーティン・シーンだけにこの設定にうまくなじんでいる。また人気者女子の「人気者でいるのも辛いのよ」という高飛車な態度には怒りを感じるが、なぜか許せる。そしてポイントは学校に銃を持ち込んだ優等生男子となる。ここで"I Don't Like Mondays"の落書きの意味がはっきりとしたわけだ。もちろん彼が学校で乱射したわけではないが、銃を持ち込みたくなる不安というものはよく描けている。

当然この場では仲良くなった5人だが、「月曜日に会ったら、どうする」との問いにすぐに「何言ってんだ!友だちじゃないか」という展開にならなずにそれぞれの立場で物事を考えるのはリアルだ。(ブログ掲載日時:2008年08月28日)
欲望という名の電車[DVD]
『欲望という名の電車』/A Streetcar Named Desire(1951)
『Dare』劇中でアレクサたちが演じている劇はテネシー・ウィリアムズの『欲望という名の電車』、エリア・カザンによって1951年に映画化、男女主演助演の4人がアカデミー賞にノミネートされ、主演男優以外の3つを受賞している。しかし受賞を逃したマーロン・ブランドがまずエロい。(バージョンによっては)DVDのカバーに彼一人が出ているのも納得できる。そしてブランド演じるスタンリーの夫、ステラ(キム・ハンター)は地味だが、それがいい。主演女優は妹夫妻のニューオーリンズの家に入り込むブランチを演じるヴィヴィアン・リー。貧しい家庭にお世話になっても気位が高いままで上品そうな服を着込むブランチ、このオールドミスの見栄や嘘が徐々に暴かれ、彼女の精神状態が不安定になってゆく姿がよく描かれている。秀逸なのはブランチに好意を寄せていたスタンリーの友人ミッチ(カール・マルデン)の目の前で彼女の嘘がばれる場面、それまでは薄暗い明かりの元でしか会わなかった二人だが、明るい照明が老けたブランチの姿を映し出すところだ。ここでは白黒映画だというのも効果的だと思う。劇中前半のアレクサの力不足なのは当然。(ブログ掲載日時:2008年06月30日)

レビュー

同じ監督と脚本家が撮った同名短編の長編化。事前情報や脚本家の好きな映画から「ブロークバックなジョン・ヒューズ風ドラマ、三角関係は理由なき反抗」と予想していた。大きくは外れていないが、どちらかというと登場人物が裕福な家庭に見える点がジョン・ヒューズ的ではない。メーンの3人の中ではジョニー(ザック・ギルフォード)の家は金持ち(プールつきではないと困る場面がある)、アレクサ(エミー・ロッサム)とベン(アシュレー・スプリンガー)は裕福ではなさそうだが、貧乏でもないようだ。4人目のキャラクター、コートニーの家は金持ち。ただしジョニーが元スポーツ選手でいやいやながら演劇部にいるのは良い。

一応3パートに分かれていて、最後に後日談のようなものがつく。それぞれのパートではその人物だけの視点になっているわけではなく、重点が置かれている程度。またこの映画ではなにかが始まる(映画のタイトルに沿って言えば乗り越えなければいけない)ときにシャンパンを開けるときのパンという音が使われる。

アレクサ
両手でケータイをいじるアニメは予告編でも使われたがこれはとても良い。ただしこのときのBGMが『ゴシップガール』でブレアがストリップもどきをするときのSoho Dolls「Stripper」なのだ。あれはブレアの中で何かがはじけたときの曲だから、もちろんここでもそれを意識して使われている。個人的にはやや興ざめする。

アレクサは演劇部所属、照明を担当する幼馴染のベンは負け組。彼女自身も殻を破れずに苦しみ、体調も不安定。オープニングでは病院にいる。なんとか現状打破のための突破口がほしいし、劇のパートナーであるジョニーのことも気になっている。

演劇部OBであるグラント・マットソンが地元の舞台に出演しているのでベンと一緒に楽屋口まで行くのだが、声をかける勇気もない。そんな彼女だからマットソンの直接指導ではコテンパンにやられる。なにしろ上演する演目が『欲望という名の電車』なので、今のアレクサにはできなくて当然だ。マットソンを演じるのは曲者俳優アラン・カミング。この映画に出てくる大人たちは舞台やコメディで有名な俳優たちが演じている。ベンの母親を演じるアナ・ガステヤー以外はカメオ的に一箇所にしか登場しない。トニー賞女優ケイディ・ハフマンはオープニングの女医、サンドラ・バーンハードは精神科医として登場する。

マットソンのいうことを自分なりに考えたアレクサはパーティーでジョニーにせまり関係を持つ。ことのとき彼女に遊びを教えるような立場がコートニーだが、彼女の金持ちの娘らしい佇まいがすばらしい。演じているルーニーマーラはピッツバーグ・スティーラーズの創立者の家系なので、遊び人の不良娘くらいは軽くこなす。ゴスメイクになる撮影中の新作『ドラゴン・タトゥーの女 』はもちろんのこと『エルム街の悪夢』や『ソーシャル・ネットワーク』よりもかわいい。

他に気になる人物はジョシュ、演じるクリス・リッジは『ゴシップガール』で出演回数は少ないものの重要な意味がある役で登場している。彼は尻軽女と陰口を叩かれるギャビーと付き合っているが、それは愛情からではなく学園内の地位を確保するためなのである。そうしないといけない学園内での厳しい世界を物語っている。

アレクサの衣装が次々と変化するのも見所だ。個人的には首の付いたものを隠すために着ているタートルネックのときが髪型と合わせてエミー・ロッサム本人には一番良く似合っていると思。そして服と同時に髪型による変化で内面の変化を表している。初めは髪を後ろでまとめておでこを出す姿はいかにもガードが固そうな感じがするが、ジョニーと寝てからは髪を下ろしメッシュを入れるようになる。

ベン
ジョニーとアレクサは『欲望という名の電車』の上映のラストのブランチをスタンレーが襲うシーンでも本物の恋人のような演技を見せ、ベンはこの二人の変化を確認する。それは同時に彼が自分の内面に気付く。ベンはジョニーと二人きりになる機会を持つ。ジョニー宅のプールで二人は酒を飲む。そんな中でベンは、自分はキスをしたことがないと告白するとジョニーは受け入れてくれた。この後にベンも変わる。

喫茶店でベンにアドバイスをするのは脚本家のデヴィッド・ブラインド、彼がベンの中に自分を投影しているのは間違いない。ついでにオリジナル短編のベン役アダム・フレミングは教師役で登場。

ジョニー
ベンの家で3人は戯れる。この場面は『理由なき反抗』へのオマージュである。3人の関係もそのまま、ただし三角形の頂点はあくまでもがジム(ジェームズ・ディーン)でありジョニー。ジョニー自身には父親があまり家にいないで、後妻との関係もうまく築けていない。正直このパターンが多すぎな気がするのが残念。

エピローグ
やがて3人の関係は終わりを告げジョニーは街を出てゆく。そしてアレクサは外見も以前と同じようになるのだが、彼らには小さな変化が起きていた。

もとになった短編では完全にベンのジョニーに対する片思いが主題になっていてアレクサは文字通りいるだけの存在なのだが、長編では3人に同じくらいの語られる。それによってベンのジョニーに対する思いという比重は小さくなっていて主題が少しぼけているように思えた。これの比重ならベンはもっと個性が強くないと成立しないと思う。むしろクリス・リッジがベンを演じるか、ずっとアレクサ寄りの視点でも良かったと思う。この映画の中ではジョニーは終始何を考えているか分かりにくい存在で、ある意味では行動も予測不能なので彼を中心にはできない。アレクサで始まりベンが中を繋ぎ、またアレクサに戻るといった構成は作品の印象を曖昧にしていると思う。思い切って男女を入れ替えても良かったかもしれない。

ソフト情報『Dare』DVD/Blu-rayがImage Entertainmentより2010年2月9日発売
特典:監督と脚本家のコメンタリー。短編版『Dare』。削除シーン(コメンタリーあり)。エミー・ロッサム・オーディション。予告編。
オーディションの一人芝居は必見。(ブログ掲載日時:2011年03月16日)

back                     top


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送